TEL. 078-361-8064
〒650-0011 兵庫県神戸市中央区下山手通6-3-28
兵庫県中央労働センター5階
兵庫県と兵庫県議会、地方4団体が中心となり、民間団体の協力を得て「平成25年フィリピン台風兵庫県義援金募集委員会」を設立し、被災者支援のための義援金の募集を…
経産省作成の「雪害防止事故のリーフレット」を配布しております。LPガス…
2013年度冬期の電力需給は、2011年度冬期並みの厳寒となるリスクや直近の経済成長の伸び、企業や家庭における節電の定着など織り込んだ上で、いずれの電力管内でも電力の安定供給に最低限度必要な予備率3%以上を確保できる見通しである…
危険物運搬車両による事故の未然防止と危険物取扱者の遵法意識の高揚を図るため、下記のとおり全国一斉の危険物運搬車両に対する指導取締りが実施されますのでお知らせいたします。
本年度の兵庫県高圧ガス大会は、次のとおり開催されることになりました。多数ご参加下さいますようご案内いたします。
平成25年度の高圧ガス保安活動促進週間の関連事業として、下期LPガス運搬車両出入門チェックを県下すべてのLPガス防災事業所において、下記のとおり実施いたします。
経済産業省より、昭和60年度から毎年10月に実施している「LPガス消費者保安月間」につきまして、本年度も消費者保安対策に焦点を当て、保安啓発活動の推進を図るよう要請がありました。
「関西電力管内における2013年度夏季の電力需給対策について」において、連絡しました7月1日(月)から開始の節電の取組は、これまでのところ、例年以上の高気温が続く中でも、深刻な需給逼迫に至ることなく、安定した電力需給状況が維持できています。
シルバーサポート事業は、県内のLPガス販売事業者が「お年寄りお助け隊」として出動し、LPガス使用している高齢者宅等を訪問、コンロや湯沸器などの設備点検を実施するものです。
インフルエンザが流行し始めたときに、一般より先に予防接種をする(特定摂取)体制について、社会インフラを担うLPガス業界への配布総本数10万本のうち5,800本が充てん所、LPガススタンドに配布可能となる予定です。
スタンド事業者の保安活動を促進し、公共の安全を確保する目的で、2ヶ月間(平成25年7月16日〜9月15日)実施されていた標記運動について、結果報告を運動終了後の9月18日(水)までに提出お願いします。
平成24年中に消防機関が出場したガス事故等の状況について通知がありました。
本事故件数では、液化石油ガス393件(前年対比10件増)、都市ガス690件(前年対比42件増)となっております。
8月1日発行の高圧ガスニュース8月号4面「関係各協会の8・9月上旬行事予定」に誤りがあったため、以下の通り訂正し、お詫び申し上げます。
この度、経済産業省より別添のとおり食品工場及び業務用厨房施設においてLPガス及び都市ガスの消費設備によるCO中毒事故が、本年6月末時点で既に2件(両方ともLPガス)発生し、1名が亡くなられたこと、また、昨年は7件(うちLPガス5件)発生していることから、事故を防止するための注意喚起の要請がありました。
2013年度夏季の電力需給は、2010年度夏季並の猛暑となるリスクや直近の経済成長の伸び、企業や家庭における節電の定着などを織り込んだ上で、いずれの電力管内でも電力の安定供給に最低限必要な予備率3%以上を確保できる見通しである一方、大規模な電源脱落等が発生した場合には電力の需給がひっ迫する可能性もあり、引き続き予断を許さない状況にあるとされ、「数値を伴わない節電」をお願いすることになりました。
標記の件について、兵庫県産業保安課は、平成25年5月14日付け中防災第8号のとおり「梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について」の指導要請を中央防災会議会長から受けたことを踏まえ、県下のLPガス販売事業者に対し所要の対応を求めております。
液化石油ガス販売事業者はLPガスにおける災害防止の観点から、保安確保に関し万全の対応をお願いします。
6月3日に行われた第4回定時総会にて当協会の名称を「(一社)兵庫県エルピーガス協会」から「(一社)兵庫県LPガス協会」へ変更する旨が決定されました。
平成25年度高圧ガス関係の国家試験実施についてお知らせします。
平成25年7月5日(金)から書面受付終了までの9月6日(金)まで、(一社)兵庫県エルピーガス協会他で配布いたします。
必要な方はお問い合わせください。
近畿LPガス連合会は5月18日、19日に環境省、神戸市が主催する「エコ&セーフティ神戸カーライフ・フェスタ2013に出展します。
最新のLPガス自動車を展示しますので、是非ご参加ください。
神戸市では、市内の住宅に家庭用燃料電池システム(エネファーム)を設置する市民を対象に、補助制度を創設しております。
各種警報器の普及促進はもとより、その定期的な交換が一般消費者の安全の確保に欠かせないものであることから、昨年度に引き続き当運動を実施することになりました。
エネファーム補助金の募集期限、補助事業完了期限等が平成25年度中のエネファームの申込需要に対応するため、申込・交付申請の期限が大幅に延長されることになりました。
日本LPガス団体協議会より平成24年度補正予算か絡む災害対応関連補助事業を執行するにあたり説明会開催を企画したとの連絡がありましたので、お知らせします。
兵庫県高圧ガス地域防災協議会では、自主保安並びに相互防災協力体制の充実をはかり、有事に備えるため本年度も、県下のLPガス防災事業所を対象にLPガス緊急出動訓練を実施します。
4月1日からスタートする需要開発推進運動の具体的方策の一環として、日野デュトロトラック二続いて、TOYOTAダイナ/トヨエース(LPG車)の導入促進キャンペーンを実施いたします。
こちらの記事は会員限定(要パスワード)です。
平成24年度補正予算のうち、災害対応型LPガス自動車普及促進事業(2.6億円)の実施団体が日本LPガス団体協議会に決定しました。
4月1日からスタートする需要開発推進運動の具体的方策の一環として、日野デュトロ(3tトラック LPG車)の導入促進キャンペーンを実施いたします。
こちらの記事は会員限定(要パスワード)です。
平成25年度保安機関更新・一括受理の予定を掲載します。
高圧法及びLP法関連の国家資格は、KHKが国及び都道府県から試験事務の委譲を受けて、毎年11月に全国一斉に実施しています。
平成25年春の交通安全運動が、平成25年4月6日(土)から同月15日(月)までの10日間、全国で実施されます。これに先立ち上半期のLPガス運搬車量出入門チェックを実施いたします。
兵庫県の平成25年4月1日付け組織改正において、産業保安課の組織と執務室の場所が変更になりました。
充てん質量8kgまたは5kgの小型容器を用いてLPガスを屋内消費する場合の燃焼機器との接続について、接続方法が追加されました。
〒650-0011
兵庫県神戸市中央区下山手通6-3-28兵庫県中央労働センター5階
TEL 078-361-8064
FAX 078-361-8073